Machiko のすべての投稿

「一瞬の奇跡」を、ありありと感じることができる「写真」の世界・・・ 出会うことができて、とても嬉しく幸せに思っています。 人生は何かと凸凹あり・・・ このギャラリーは、そんな私自身へ贈るものであり、ご縁あってお立ち寄り下さった方へ贈ることができるなら、とても嬉しい限りです Machiko

Luxembourg Art Prize 2022 『芸術功績認定』証書授与

Luxembourg Art Prize 2022 『芸術功績認定証書』
Luxembourg Art Prize 2022 『芸術功績認定証書』

昨年、国際芸術コンクール 「Luxembourg Art Prize 2022」に「歓喜」と「序章」の2点を応募しました。
受賞には及びませんでしたが、ルクセンブルク美術館「Pinacothèque」より『芸術功績認定』証書の授与を受けました。
とても嬉しく思います。大変ありがとうございました。

〈芸術功績認定証書 文面より〉
ピナコテークは、国際選考会に参加された万智子/Machikoに対し、その作品の高い芸術性を認め、この証書を交付します。
この証書は、参加者の中で最も功績が認められたアーティストのみに授与されます。美術館の選考委員会はアーティストの功績を称え、今後の芸術活動の継続を激励します。

2022年12月1日

最後の一文・・・

「今後の芸術活動の継続を激励します」

この言葉に泣きそうになってしまいました。
ただ継続したいだけ。
わたしの望みは「それだけ」なのです。

「それだけ」・・「好きなことをやり続けること」

それだけなのに、簡単ではなかったりします。

「今後の芸術活動の継続を激励します」

なんて・・・嬉しい言葉なのでしょう (T ^ T)
激励してくださる方がいる!!国を超えて。。。
胸が熱くなりました。

私は、大好きなことをどうしても続けたいのです。
私にとって大切なものを守ってゆきたい・・・
その思いを胸に、これから選択と行動をしていく所存です。

この度は大変ありがとうございました

2023.1.26
Machiko

〜年末年始のご挨拶〜

今年も一つの括りを迎える日がやってまいりました。

2022年は、写真に対して自身に対して。ひたすら向き合う日々でした。生活自体は何も変わらないのですが、これまで頑張ってきて、生まれてきて本当に良かった・・・そう思える日が訪れたことを心から幸せに思います。

2023年は・・・まったりします(*´꒳`*)
もう何年も極限状態で駆け抜けて来たので、随分おろそかになっていたモノ達を愛しみたいと思いました。
自分らしく、豊かな選択を見出せたらな〜と思います(*´꒳`*)

新たな出発を願って✨

 

Awaken
Awaken

 

今年も大変ありがとうございました
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます
良いお年をお迎えくださいませ

Machiko
2022.12.31

[BIRTH] が届きました(^^)

BIRTH  ART BORN FROM JAPANESE MODERN CULTURE

BIRTH 表紙
BIRTH 表紙
 BIRTH: Art Born from Japanese Modern Culture

amazon 2022年11月28日発刊!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNGZGPYL

〜INTRODUCTIONより抜粋 〜
従来重要視しがちな経歴、技術面の部分よりも、気を衒ったアートの面白みや展覧会等での生の活動で感じる勢いを大切にし、有望視する日本のHOPEとなるアーティストに焦点を当てた美術画集。選りすぐりのアーティスト56名を掲載。

INTRODUCTION全文(日本語訳)
https://komachi528.xsrv.jp/?p=3966

各作家さんごと見開き2ページに掲載されています。
様々な技法&作風の画家さん、そしてイラストレーターさんが割合としては多く、純粋に「写真だけ」の作品は私一人でした。

ページを開いた瞬間、被写体から放たれるエネルギーに私自身がゾクゾクしてしまいました。
今年はすべての作品を一から手がけ直し、自分自身とひたすら向き合った日々でしたが、自分が納得できるものを「一つの形」として残せたことを、心から嬉しく思います。

 〜Machiko〜BIRTH/100-101page

〜Machiko〜BIRTH/100-101page

INTRODUCTION
INTRODUCTION

 

まだ先の話ですが

「”BIRTH” 発行記念展覧会」と称し、

4月13日(木)から17日(月)の大阪イロリムラギャラリーにて展示会を開催いたします。
一点だけの出展ですが、こちらも年明けから準備を始めようと思います。

 

開催概要
展覧会名:
「“BIRTH” 発行記念展覧会」
開催日:
2023年4月13日(木)〜4月17日(月)
時間:
12時〜20時(最終日12時〜15時)
会場:
大阪イロリムラギャラリー
〒530-0016大阪市北区中崎1丁目4番15号
HP:
http://irori2005.com


この度のご縁も 大変ありがとうございました✨

2022.12.15
Machiko

 

「BIRTH」Art Born from Japanese Modern Culture 11/28発刊【Amazon】

「BIRTH」
Art Born from Japanese Modern Culture
「BIRTH」 Art Born from Japanese Modern Culture
「BIRTH」
Art Born from Japanese Modern Culture「BIRTH」Art Born from Japanese Modern Culture
掲載作家: 56人 (各アーティスト見開き 2P)   発行: 2022 11 月 
アメリカ時間1128日にアート書籍が発行されました。

世界中のアマゾン市場にでるのは5日程かかり

手元に届くのは12月中旬〜年末にかけてになるようです。

私は3枚の写真を掲載しております。受け取りましたら、掲載ページを紹介させていただきます(*^^*)オーストラリア拠点の企画・発行社様の為全文英語の書籍です。
 日本語訳の「INTRODUCTION」を受け取りましたのでご紹介させていただきます。
INTRODUCTION
世界中を巻き込んだ新型コロナウイルス感染症によるパンデミックに続き、ロシアによるウクライナへの全面侵攻が巻き起こり、果たして世の中が今後、落ち着きを戻すことはあるのだろうか?  ユネスコの報告によるとロシアによる紛争で文化財の破壊、略奪がウクライナの博物館や宗教施設、記念碑など127カ所で被害を確認しているそうだ。正直、これらのことだけに留まらずロシアの他国への侵略に対して、世界中の人々が憤慨に堪えないことだと思う。                                              

人の手で作られたものは、いつか、劣化していくものではある。しかし世の中には、生まれきた創造の結晶を価値あるものとし、残し、保護していくべき義務があっても、それらを破壊するなどと いう愚かな行為が許されてはいけないし、そういう世界であってはいけないと常々思う。                        

キュレーター、ディーラー、ギャラリスト、アートマスコミ関係者など、それぞれに課せられた仕事の意義は、信じたアーティストの傑作を探し出し、世に知らしめ、価値を見出し、高めることであると信じている。そしてアーティストが活動していくひとつの意義も、己の作品をより多くの人々に認知してもらい、価値あるものに変えていくことではないだろうか。            

この書籍BIRTHはこの時代に投げかける希望のタイトルである。意味はもちろん「誕生、生まれる」という意味。アーティストが、どんなに長い経歴を持っていても、はじめて目にする作品、 はじめてそのアーティストを知ったのであればあくまでも「初」な訳である。                        

星の数ほどいるアーティストの中から、まず第一線で活躍する選りすぐりのアーティスト56名を掲載させてもらった。従来重要視しがちな経歴、技術面の部分よりも、気を衒ったアートの面白みや 展覧会等での生の活動で感じる勢いみたいなものを大切にし、有望視する日本のHOPEとなるアーティストに焦点を当ててみた。                           

掲載されている作品においては、アーティストによって、表現形態、使用する素材、作品の主題や技法に至るまで多岐にわたり、一見、書籍として見た場合、統一性には欠けるように見えるかも知れない。                        

しかし、今回の趣旨は、色々なジャンルで活躍する日本のアート最前線の一角を観ていただくこと。そして、ぜひ、この書籍の中から、ご自身が面白いと思う、興味のあるアーティストに巡り合ってもらえる場所になることを心掛けた。            

叶うのであればアーティストにとって、この書籍「BIRTH」がスター誕生のような世界への1歩となり、日本国内に留まらない海外への足掛かりになってもらえることを願っている。
【出版物概要】 
タイトル: BIRTH                       サブタイトル: Art Born from Japanese Modern Culture 
サイズ: H255mm×W204mm                    出版・販売: CreateSpace / Amazon             企画・発行社: Boom Promotions PTY.LTD/Mayumi International (Mayumi Project)(オーストラリア政府法人番号:ACN 067 318 272 )
13 Wallaroo Way, Ashmore 4214 QLD Australia: +61-7 5564 8082 / +61-40 2844 114
Email: info@mayumiproject.today            WEB: http://mayumiproject.today

掲載作家: 56人 (各アーティスト見開き 2P)   発行: 2022 11 月 

2022.11.30
Machiko

国生み神話「先山 千光寺」

「国生み神話」ゆかりの地、淡路島
そこには日本最初峰の霊峰「先山」があります

伊奘諾尊(いざなぎのみこと)伊奘冉尊(いざなみのみこと)の二柱による国土創世時、第一に創られた山であることから「先山」と名付けられました

その先山の頂上に厳かに佇む「先山 千光寺」

ご縁とは不思議なものです

閃めきが有り、初めて訪れた淡路の地で、ご縁からご縁が繋がり、千光寺様にて写真を展示させていただく機会があるかもしれません(*´꒳`*)

 私の人生の中でも、最も嬉しく誇りに思う出来事です。大切に育んでゆきたいと思います

※許可を頂き撮影しておりますので、掲載画像の転載、転用などは何卒ご遠慮くださいませm(_ _)m

 

【     神々の世界  〜  プロローグ〜    】

 

昇

 

 

始

 

 

鎮

 

 

通

 

 

迎

 

 

探

 

 

 

結

 

 

解

 

 

 

尊

 

 

 

界

 

 先山   千光寺

2022.10.6.
Machiko

『日本藝術の創跡Vol.27』2022年10月発刊

『日本藝術の創跡Vol.27』
『日本藝術の創跡Vol.27』
2022年10月発刊!
「日本藝術の創跡」vol.27(2022年度版)
1995年の創刊より毎刊異なったテーマを掲げ、偉大なる先人達が残した芸術を厳格に研鑽し、また現代に活躍する精鋭作家の秀作とその足跡を後世の日本美術界に残すことを目的とした美術画集『日本藝術の創跡』。このたび発刊の最新号に作品が掲載されました。 
発行所 : 株式会社 クオリアート
特集 : 「グスタフ・クリムト生誕160周年
世紀末芸術─心のなかに美をみる探求者たち─」
体裁 : A4判変型、函入り、オールカラー
総頁数 : 286頁 
https://machiko-qualiart.com/information_22soseki.html

10月に発刊された「日本藝術の創跡」vol.27に「創界」を掲載して頂きました。
何が感動で、光栄かと申しますと、ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』と対向ページであることです✨
コロナ禍以前の2019年にアートイベントで訪れたParis。
自分へのお土産は唯一、ルーブル美術館で購入した「民衆を導く自由の女神」のショールでした☺️✨

まさか後世に残る美術書に、この力強い作品と同ページで掲載して頂く日が来るなんて、、、微塵も想像できませんでした。感無量です。

CEB31313-A407-4DE7-A77B-92230C8F3876_1_105_c
ルーブル美術館 / 館内より
5C717F04-7A9C-47BD-9E87-0AF776B6618F_1_105_c
ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』前にて

 

こちらの美術書は、世界各国の美術館、大使館、全国主要図書館、全国芸術大学、客船、航空会社、画廊、ホテルなどに配布、収蔵されるそうです。

改めまして、この度は大変貴重な機会を頂戴いたしまして誠に有り難うございました。

令和4年10月吉日
万智子

『日本藝術の創跡』主要配布・収蔵先一覧
『日本藝術の創跡』主要配布・収蔵先一覧
ルーヴル美術館天井
ルーヴル美術館天井

 

P.S.
10/18(火)~23(日)開催の『ZEN展/埼玉県立近代美術館』に、「創界」を展示させていただきます☺️

10/18(火)~23(日)『ZEN展/埼玉県立近代美術館』
10/18(火)~23(日)『ZEN展/埼玉県立近代美術館』

 

2022.10.15
Machiko

 

春鶯囀 酒蔵ギャラリー六斎【写真展 2022/山梨】

春鶯囀 酒蔵ギャラリー六斎(2F)入口にて

山梨県富士川町で9月に開催されました
小嶋 三樹 氏主宰の「写真展」

遅くなりましたが、展示会の模様の動画が出来上がりました。

皆様の作品が発する、無言のエネルギー✨
本当に、なんて素晴らしい写真展に参加させて頂いたのだろう!と心から嬉しく光栄に思っております。
主宰の小嶋三樹様
会場で話に花が咲いた、板橋かおるさん、佐藤真理子さん
念願の再会が叶った絵師の映水さん
直接お会いできなかった出展者の皆さま
ご来場して下さった皆さま
そしてお越し頂けなかった皆さまへ✨
愛情を込めて生み出された全ての力作と厳かな空間を。
微力ながら記録(記憶)に残したくて。
少しでもお伝えできたら、大変嬉しく思います。
2022年秋 吉日
万智子

〈YouTube〉
https://www.youtube.com/watch?v=jPZDdC8g_H0

春鶯囀 酒蔵ギャラリー六斎(2階)
山梨県南巨摩郡富士川町

【こころWAKUWAKU写真塾・写真教室】 作品展
2022年9月18日(日)~9月24日(土)

主宰 小嶋三樹

出展者(50音順)

板橋かおる  井上かよ子  小川秀一

近藤芙美枝  酒巻澄江  笹本智恵子

佐野孝則  清水均  高橋康浩

髙木遼平  三澤久  宮川和民

村岡直  山内万智子  渡辺英基

撮影 編集 万智子 t.f
Calm river flow / Free BGM Ver.(D’elf)

夢現写真家 / 万智子
〈WEBサイト〉
https://komachi528.xsrv.jp/
https://machiko-qualiart.com/

machiko
machiko

2022.10.11
Machiko

第2回ZEN展(横浜市民ギャラリー)を終えて

第2回 ZEN展/横浜市民ギャラリー 2022.9.7( 水)–9.10(土)
ご来場下さった皆様、見守って下さった皆様。
大変ありがとうございました
ZEN展は、来場されたお客様の投票で決まる公募展でしたが、光栄にも「優秀賞」を頂戴させて頂きました。
 大変嬉しく思います。
投票して下さった皆さま、ご覧下さった皆さま、本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます✨
「創界」という作品については、今年の春「アートオリンピア」という展覧会の審査に通らず、展示する機会を失ってしまいました。
仕上げた作品をどこかで展示したい!!そう強く望んで検索し出逢ったのが「ZEN展」でした。
『ZEN展は、派閥、流派、国籍を問わず広く公平に開催する事を信条とするものである』
この理念に大変共感いたしました。
そして、本当に素敵な展示会でした✨
理事長からお声掛けいただきまして、
次回のZEN展/埼玉近代美術館(10/18(火)~10/23(日))も出展させて頂こうと思っています。
純粋に、多くの方にじかに観ていただきたい、という思いから、同じ作品二点と。
賞は気にせず、わたしの大好きな「トチノキ」の写真を追加して、合計三点出展させていただこうかな、と思っています
アートオリンピアの落選、ZEN展の受賞。
今回の経験を通して、思うことは変わりません。
自分の作品(被写体)が「すき」って、それが一番だと思います。
評価に一喜一憂しない自分は、今も変わらずでした
良かった~✨(笑)
これからも地道に一歩ずつ、精進して参ります。
この度は大変ありがとうございました
2022年9月
万智子
お、ZEN展に出展した2作品は、9/18(日)~9/ 24(土)まで、山梨県富士川町の「酒蔵ギャラリー六斎」さまにて展示させていただきます。
受賞した「創界」の現像からプリントまで、根気よく見守って導いて下さった、写真家 小嶋 三樹 氏主宰の写真塾・写真教室の作品展です
お近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら、どうぞお立ち寄り下さいませ
※9/22(木)10時〜16時 1日だけですが在廊いたします。
 
写真家・小嶋三樹氏 主宰「写真展」
写真家・小嶋三樹氏 主宰「写真展」

 

2022.9.15
Machiko

新WEBサイト『〜光と影の夢現写真〜Photographer 万智子』


   2022年9月 新Webサイト開設

『〜光と影の夢現写真〜Photographer 万智子』

  https://machiko-qualiart.com/

 

 未来をアートする企業「QUALIART」様制作&管理のWEBサイト

「〜光と影の夢現写真〜Photographer 万智子」

のHPが本日オープンいたしました。

全てを一から手がけ直して
新たに誕生した被写体たちの存在感には
私自身も圧倒されております

今後プリントする際は、印刷に適した仕上げへ
更に追求してゆく所存です

終わりなき旅を楽しみたいと思います

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます

令和4年9月吉日
万智子

2022.9.1
Machiko

【ZEN展】横浜市民ギャラリー 2022年9/7(水)〜9/10 ( 土)

2022年【ZEN展】DM/横浜市民ギャラリー
2022年【ZEN展】DM/横浜市民ギャラリー

 

【ZEN展】横浜市民ギャラリー 送迎車について
【ZEN展】横浜市民ギャラリー 送迎車について

 

9/7(水)・ 9/8(木)在廊いたします。

開場 10:00 〜18:00(入場17:30まで)

 

横浜市民ギャラリー https://ycag.yafjp.org/

 

巡回展(清水寺/圓通殿→ヴェネツィア/クエリーニ・スタンパリア美術館)から帰ってきた作品と、「創界」という作品。
この2点を出展させて頂きます。

「創界」については、語り出したら止まらないかもしれません!(笑)
撮影は、電池2個分がなくなる1日4時間✖️6日間。
その“瞬間”に出逢えることを信じて、ただひたすら待ちました。

そして、幸運にもその瞬間に出逢えたのですが・・・
そこからが長かった・・・!!

完成しては、何かが、違う・・・と納得いかず。
迷路に入ってしまい、このまま永遠に完成しないのでは??
とさえ思えました。
悶々と向き合い続け、気づけば半年以上が経っていました。

ある日、視点を変えて試みた行いによって
突然現れた「その世界」に・・・鳥肌が立ちました。

「創界」・・・皆様には何が視えるでしょうか?

もしお時間のご都合がつきましたら
是非、直接観て感じていただけたら、大変嬉しく思います。

令和4年 8月吉日

万智子

 

※この2作品は、横浜での展示を終えましたら、山梨・富士川町「酒蔵ギャラリー六斎」様で開催される写真展に出展させて頂きます。(9/18(日)〜9/24(土))

また後日ご案内させて頂きます(^ ^)

 

2022.8.25
Machiko

 

藝展inヴェネチア 2022.3.18〜3.24

「第 3 回藝展」京都清水寺/圓通殿(2021.12月)の巡回展としてイタリア・ヴェネツィア/クエリーニ・スタンパリア美術館にて海外展が3月に開催されました。
主催者クオリアート様より、現地模様のお写真を頂戴いたしました。

MicrosoftTeams-image (1)

20220317_151420362_iOS

クオリアート様 〜Instagramより〜
(3/18)3月18日(金)より「第 3 回藝展」海外展を開催いたします!https://www.instagram.com/p/CbNabzsKH0-/?utm_source=ig_web_copy_link

(3/19) https://www.instagram.com/p/CbQDuv3IdMt/?utm_source=ig_web_copy_link

20220317_150000455_iOS

(3/20) 美しい会場クエリーニ・スタンパリア美術館についてhttps://www.instagram.com/p/CbSkGiDog0X/?utm_source=ig_web_copy_linkE7605DAB-03E4-4166-A4A3-813FB712CB21

 〜動画にて前期および後期の作品を紹介いたします!〜
https://www.instagram.com/p/CbbZAhpvfIO/?utm_source=ig_web_copy_link

49A0A23F-1D3E-484F-B1AB-F8282C7AD7EB
わたしは木の化石『珪化木』の写真を、掛軸に仕上げて出展いたしました。

足を止めてご覧下さっている方がいらっしゃる光景を拝見し、ひと月遅れですが、嬉しさがジワ〜っと込み上げております。
「まるで写真じゃないように見えた」とご感想を頂いたようです。イタリアの地で。珪化木を感じて下さりありがとうございました・:*+..:+

珪化木
珪化木

〜珪化木を掘り下げて〜(過去投稿記事より)
https://komachi528.xsrv.jp/%e3%80%8a%e6%98%9f%e3%81%ae%e5%b7%a1%e3%82%8a%ef%bd%9e%e7%8f%aa%e5%8c%96%e6%9c%a8%ef%bd%9e%e3%80%8b/

(3/22) 「第3回藝展(前期)」が無事に閉幕いたしました。
https://www.instagram.com/p/CbYDEfSqHOA/?utm_source=ig_web_copy_link

 

2022.4.19
Machiko

〜永寿嘉福〜 令和四年

謹んで新春をお祝い申し上げます

三峯神社 随身門
三峯神社 随身門
奥宮遥拝殿へ
奥宮遥拝殿へ

 

昨年は素晴らしいご縁に恵まれ、
沢山のことにチャレンジさせて頂きました。
ひとえに皆様のお力添えのおかげです。
本当にありがとうございました!!

私自身が何に喜びを感じるのか
段々明確になってきました。

幸せの連鎖が波及することを願って
今年も励みたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

令和4年 元旦

永寿嘉福
永寿嘉福

 

令和4年1月1日
Machiko

《星の巡り~珪化木~》【藝展−GEI・TEN−】動画

《星の巡り~珪化木~》作品について

私達と共に夢を追いかけて下さる㈱クオリアート様の熱きコンシェルジュ瀬川仁さん。26歳✨
瀬川仁さんと作品の前で
瀬川仁さんと作品の前で
瀬川さんが、珪化木の作品について語って下さった内容が忘れられず。個人的には少し恥ずかしいのですが、本当に素晴らしいので是非紹介させて下さい。
 瀬川さん記
《星の巡り~珪化木~》について
 
《星の巡り~珪化木~》は、珪化木の美しさを際立たせたものであり自然界や地球の悠久の時を感じさせる意欲作です。
 
自然界に自生する樹木の多くは、長い年月をかけて大きく育ちの雄大な姿は、多くの芸術家が心を引かれ描いたモチーフの1つでした
樹木の成長記録を表す年輪は、時間の流れを視覚化しているものです。また木の生きた年月を永遠に止めた化石である珪化木は地球誕生から連綿と続く自然の営みを垣間見せてくれる、興味深い題材と言えるでしょう。
一方写真技術は、止まることの無い時の一瞬を切り取って、記録として残すことを目的とした人類の発明であり、私たちの日常になくてはならないツールです
 
一見交わることのないこの2つを出逢わせ作品としたのが《星の巡り~珪化木~》でした。
自然界により生みだされ悠久の時間を内包する珪化木と、時を切り取る写真という、異なる「時間へのアプローチ」を融合することに成功したのが、銀河のような美しい世界を写した星の巡り~珪化木~なのです。

また、この作品を語るに「珪化木」の成り立ちにも言及しなければならないでしょう。

つまり、珪化木は木と鉱物、有機物と無機物によって成立しているという点です。

近年、人類による自然破壊や汚染などの環境問題は語るまでもございません。

都市部においては雑草や古建物の劣化等、自然が人間社会内部において、問題に発展するケースも増えてきております。

まさに、現代という時間は、自然と人間社会との境界があいまいとなり双方にとって問題となっている世界にあるのです。

 

そのような現代という時間において、「珪化木」は年輪や割れ目という「自然」がその原型を保ったまま鉱石、無機物となり、調和のとれた美しい物体として完成しました。

これこそが、「木」(有機体)と「鉱物」(無機物)ひいては、自然」(有機体)と「人間社会」(無機物)の目指すべき形の一つといえるでしょう。

この2点において、人間界が創造した技術である写真と、自然界が創造した奇跡である珪化木に注目した本作は、人類と地球が共存するべく目指す、あるべき「宇宙」を表しているように私には見えるのです。

(2021.12.13)

星の巡り〜珪化木〜

星の巡り〜珪化木〜

 

感覚で捉えている私は、頂いたご感想にクラクラしてしまいますが(//∇//)、個人個人が持っている「得意な事」が違うからこそ、共鳴して生まれるものがある事に、今回も感銘いたしました。
これもきっと、瀬川さんとのコラボなのだな〜✨

コラボと言えば、和紙プリントは、滋賀の高居紙機さまが✨
掛軸の表装は、京表具・翠芳堂さまが✨

実は会場でお二方がバッタリだったのですが、和気あいあいと盛り上がっていらっしゃいまして。。。
愛情を込めて皆で作り上げた作品の前で。
書家の美穂さん、京都の織元「立野矢」さんもいらして。

その空間が温かすぎて。凄く幸せだな〜と嬉しさを噛みしめておりました。

最後に、藝展主催者さま、清水寺さま、私たち出展作家、お越し下さった方も、お越しいただけなかった方にも。すべての皆樣へ

国内展終了を祝して、展示会の動画を贈ります✨

皆様大変ありがとうございました。
お疲れ様でした・:*+..:+

YouTube
2021.12.15.
Machiko

大変ありがとうございました『第三回 藝展-Gei・ten』②

 

晴れた最終日 友人のかおるさんと
晴れた最終日 友人のかおるさんと
レセプション後 写真作家 戸渡氏と
レセプション後 写真作家 戸渡氏と

音羽山 清水寺「圓通殿」までお越し下さいました皆様、この度は大変ありがとうございました。
(下記の写真はSNSに写真を投稿して下さった方や、過去展示会等の関係者様より掲載させていただきました)

 

会期中にお越し下さった皆様、
お忙しい中お時間を作って下さり心から御礼申し上げます。
お会いできてとっても嬉しかったです。
あの空間を共有できたことは一生忘れません。

初日12月7日は かなり雨が強く降りました。
雨の中ご来場下さった友人の皆様、表装を手掛けて下さった表具師様方。足元の悪い中・・・本当に感謝申し上げます。

そして
いつも支えて応援して下さる皆様、大変ありがとうございます。
 
今年2021年は、自分でも信じられない程の大変化の年でした。
『ご縁』によって全てが紡がれた、と言っても過言ではありません。チャレンジさせて頂く機会を沢山頂けた事は本当に幸せでした。目の前の事だけを夢中になって取り組んでいたら
気付けば、周りの景色が知らず知らずのうちに変わっていました。
小さな奇跡が、大きな奇跡へ。
私ひとりだけでは無く、皆で奇跡を・:*+..:+そう願っています。
これからも一歩一歩進んで参ります。
「感動」を皆様と共有できたら・・・本望です。
 
この度は大変ありがうございました・:*+..:+
写真作品 展示4点
写真作品 展示4点
十一面千手千眼観世音菩薩立像(御前立)
十一面千手千眼観世音菩薩立像(御前立)

 

令和3年 12.14
Machiko

〜音羽山 清水寺より〜『第三回 藝展-Gei・ten』①

この度『第三回 藝展-GEI・TEN』が無事に終了いたしました。

第三回  藝展ーGEI・TENー
2021年12月7日(火)~12月9日(木)
会場:音羽山 清水寺 圓通殿
 
音羽山 清水寺〜仁王門〜
音羽山 清水寺〜仁王門〜

 

清水寺〜本堂にて〜
清水寺〜本堂にて〜

 

 

晩秋の清水さん
晩秋の清水さん

 

2泊3日の京都。

観光は初日の夕暮れ時の清水寺だけでしたが
夕陽がうっすら射し込む清水寺が魅せてくれた景色に、今年1年のご褒美を頂いたようで感慨深い想いに満たされました。
 
 
20211207_170212
この光景を一緒に見たのは、、、
今年2021年、共に切磋琢磨し春と秋の展示会でコラボさせて頂いた「書家」の奥田美穂さんと。
それも又感慨深く。。。
まさか今年師走に清水寺から、この光景を一緒に見ることになるとは・・・
色々な想いで胸が一杯になり、心洗われる時間でした。
 
 
三重塔
三重塔
感謝✨
感謝✨
令和3年 12.13
Machiko

「第3回 藝展」〜音羽山 清水寺〜

いよいよ✨楽しみにしていた「清水寺」での美術展が2週間後に始まります
 
第3回  藝展ーGEI・TENー
2021年12月7日(火)~12月9日(木)
会場:音羽山 清水寺 圓通殿
時間 : 午前10時~午後4時
「第3回 藝展」〜音羽山 清水寺〜
「第3回 藝展」〜音羽山 清水寺〜
作家名「万智子」
作家名「万智子」

 

・:*+..:+ ・:*+..:+ ・:*+..:+ ・:*+..:+

 

私は「星の巡り~●●●」という作品を出展します。
●●●が何かはどうぞ楽しみにお待ちくださいませ✨
実は私が一番ワクワクしております☺️
 
春日の「森へ」から繋ぎます✨✨
 
尚12/7(火)~12/9(木)京都におりますが
会場にずっと居ないと思いますので、
もしお越し頂ける方はどうぞお知らせ下さいませm(_ _)m
 
2021.11.22
Machiko

「森へ」企画展終了!ありがとうございました☺️

岐阜春日にて、1ヶ月近く開催されておりました
森の文化博物館 探検ランドリニューアル記念展
・:*+..:+『森へ Into the forest』  ・:*+..:+
沢山の方々のご理解、ご協力、ご支援のお陰で
盛会に終えることができました。
心より御礼申し上げます。

少し遅くなりましたが、
記録として残したいと思います。

森へ 森から
森へ 森から

 

 思い出の場面です・:*+.:+

9D21F9BE-62F1-4F79-BF65-F8EEE50C9638
また帰って来よう〜

 

「恩恵」展示作品より
「恩恵」展示作品より

 

目を閉じると、あの森の・・・
美しく夢心地の世界へ
トリップできます

私たちは森へ還り
此処から旅立ってゆきます

そして
いつの日かまた
森へ 還ってきましょう

いつかの約束が 今叶い
いつかの その日まで

また。。。

2021.10.10〜10.31
・:*+..:+『森へ Into the forest』  ・:*+..:+

令和3年 11.11.
Machiko

森へ Into the forest 〜動画〜

残すところ、あと2日となりました。
最終日31日に私も森へ向かいます。
遠くてお越し頂けない皆さまへ
お世話になった方々へ
この動画を贈ります
お時間のゆとりがございます時に
ゆっくりご覧頂けたら 大変嬉しく思います
『春日 森の文化博物館』
探検ランドリニューアル記念展
2021.10.10(日)〜10.31(日)
時間 9:00〜17:00(最終入場16:30まで)
休館日 水曜日
入場料 大人110円/小人50円
〒503-2501 岐阜県揖斐川町春日美束1902-183
・:*+.森へ〜into the forest
【公式HP】・:*+.
Artists:
奥田美穂  書家
万智子   夢現写真家
モノオキト デジタルクリエイター
渡辺悠太  ちょんまげ芸術家
主催: 春日 森の文化博物館
協力: 情報科学芸術大学院大学
後援: 揖斐川町教育委員会
2021.10.30
Machiko